企画展 文化部侍参上 
企画展 文化部侍参上 

企画展 文化部侍参上 武士たちの学問と芸能

企画展 文化部侍参上 武士たちの学問と芸能

終了
学校も受験もなかった時代。なんのために、どうやって、何を学んだのか。なぜ、なんだか楽しそうなのか。

2017/04/29 - 2017/06/26

武士たちの学びとたしなみについて土佐藩の資料を中心にご紹介します。
武芸を修め、戦う人。それが「武士」。
ですが、江戸時代には支配階級としてふさわしい学問や教養が求められるようになりました。
儒学、天文学、国学。茶湯に能楽、詩歌、書画。残された著作や作品からは、なんだか楽しげな雰囲気がただよってきます。
この展覧会では、そんな彼ら「文化部侍」の世界をご紹介します。
学校も受験もなかった時代に、彼らは、何を思い、どのようにして学んだり習ったりしたのでしょうか?

●お手持ちのスマートフォンで解説を聞きながら見ることもできます。
開催期間 2017/04/29 - 2017/06/26
休館日 なし
観覧料 ■観覧料 700円(団体20名以上560円) ※すべての展示を観覧できます
■高知城とのセット券 890円
※高校生以下は無料
※高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者(1名)は無料

●観覧券は当日のみ有効です。(年間観覧券は除く)

展示の見どころ

第一部
部室へようこそ~作品と活動紹介

武士たちがいそしんだ文化部活動。そこで使われた道具、生み出された作品、活動の様子をご紹介します。

紹介予定の部活動
演劇部(能楽)/茶道部/文芸部/書道部/美術部/囲碁部/天文部/生物部/園芸部/写真部

箪笥丸ごと!藩主の能面を展示。


能面と能面箪笥

コラボ?!
土佐藩主が、他藩の藩主やその奥方に呼びかけて作った百人一首。

山内豊熙編 百人一首短冊帖

ハイパーメディアクリエイター?!
当代一の学者にして書家。細井広沢の詩書巻。

細井広沢筆 秋興八首巻

 

神道・儒学・天文暦学・和算を修めた土佐藩士がプロデュース。
 
川谷薊山作 地球儀

 


川谷薊山作 渾天儀

第二部
武士の勉強法~学び方いろいろ

今と似ていたり、違ったり。技や知識を受け継ぎ、発展させていった人々の姿を見てみましょう。

赤ペン先生?!
江戸の師と土佐の弟子の間でやりとりされた、質疑応答の手紙。
渋川春海・谷秦山著 神代三批

学者の家で代々集めた本の目録。

谷垣守編 秦山書目

集まれ!文化部の名のもとに!!土佐の文人を勢揃いさせた図巻。

壬生水石筆 雅俗太平楽

研究ノートのとり方、残し方~正しい情報ってなんだろう?

古鎧図


仁木義長腹巻図

関連行事

スライドレクチャー(15分)

展覧会の見どころを学芸員が解説します。
会期中毎週日曜日10:30から当館3F土佐史探索室にて
□観覧料が必要となります。
□事前申込は不要です。