-
地域関連
令和7年度 地域文化講座 第1回 近世城下町から歴史をみる
申込
受付中「地域」をキーワードとして、歴史の調査方法や課題分析を学習する連続講座(年4回)です。
日本近世は都市の時代とも言われます。現在につながるような都市が各地に形成しました。そこで、今回の講座では近世都市の代表的な類型である城下町から歴史を見ていきます。城郭、武家地、町人地など、城下町の構造の特質について考えていきます。開催日時 開催日 令和7年7月19日(土)13時30分~15時 参加定員 50名(要事前申し込み、先着順) 参加費用 無料 -
地域関連
戦後80年記念講座 昭和20(1945)年8月を語る
申込
受付中戦後80年を迎えた今年、昭和20(1945)年8月を如何に過ごし、何を見たのか。高知と満洲(中国東北部)で学生生活を送っていたお二人にお話しいただきます。軍事訓練、空襲、満洲、ソ連侵攻、引き揚げ等々、知らなければならない過去があります。
開催日時 開催日 令和7年8月3日(日)
時 間 14:00~16:00参加定員 40名(要事前申込/先着) 参加費用 無料 -
地域関連
地域文化講座 第2回 近世城下町をひもとく―高知城下町を事例に―
申込
受付中「地域」をキーワードとして、歴史の調査方法や課題分析を学習する連続講座(年4回)の第2回目です。
さまざまな特質をもつ近世城下町。それらを構成する屋敷や道筋からなる町並み、そこで暮らす人々の姿など、高知城下町を事例に、今に残るそれらの痕跡を古文書や絵図、文献からひもとき、たどる方法を紹介します。開催日時 開催日 令和7年9月6日(土)
時 間 13:30~15:00参加定員 50名(要事前申し込み、先着順) 参加費用 無料 -
地域関連
移住者・転勤者・新社会人・新入学生のための土佐文化講座~歴史・土佐弁・酒と料理~
終了―お城のふもとの博物館で土佐の歴史・文化を学びませんか―
県外出身の方や高知で新生活をスタートさせた方を対象とした講座です。
地理と歴史・土佐弁・酒と料理など、土佐に関する基礎知識をスライドや実演で紹介します。
(※講座終了後、ご希望の方には博物館をご案内します)開催日時 開催日 令和7年6月15日(日)
時 間 13:30~15:00参加定員 40名(要事前申込・先着順) 参加費用 無料 -
地域関連
歴史資料(古文書)調査作業見学会
終了高知県内では、県史の編さんをはじめ、各地で自治体史の編さんが進められています。
本会では、資料の発見からクリーニング、調査、撮影、カード採録、データ入力等の現場を見ていただき、地域の文化活動に活かしていただきたいと思います。
経験や予備知識は必要ありませんので、お気軽にご参加下さい。開催日時 開催日 令和7年3月23日(日)
時 間 午後1時30分~午後3時30分参加定員 20名(要事前申込/先着) 参加費用 無料 -
地域関連
地域散策会「四万十町で学ぶ~農業と水、政治と信仰~」
終了高知県立高知城歴史博物館では、バスで地域を訪れ、地域の歴史と文化を学ぶ「地域散策会 」を実施しています。
今回は、四万十町窪川地区で 、高幡台地を潤す豊満な用水や、有名な一斗俵沈下橋を見学し、 遍路札所岩本寺・高岡神社(五社さま)や土居周辺の史跡 をめぐります。開催日時 令和7年3月16日(日)8:30~17:00 参加定員 20名(事前申し込み制、先着順)
※令和7年2月18日(火)9:00~申込受付開始参加費用 3,000円〔昼食・資料代ほか、当日お支払い下さい〕
城博で開催される講座・催し物をご案内しています。