-
地域関連
地域文化講座 第2回 地域調査法-「神社明細帳」を読む-
終了今回の講座では、地域社会の中で大きな位置を占める神社の基本資料として「神社明細帳」をとりあげます。「薫的会館」での座学のあと、小津神社境内地を散策します。
開催日時 令和6年10月5日(土) 13:30~15:00 参加定員 40名(要事前申し込み、先着順) 参加費用 無料 -
地域関連
「立川番所御殿の夕べ」
終了江戸時代、参勤交代の折りに藩主が休憩・宿泊した立川番所。現在は国の重要文化財に指定されている「旧立川番所書院」で、散策や体験、食事などを通して高知県や地域の歴史文化に触れてみませんか。※貸し切りバスによる送迎もあります。
開催日時 令和6年9月21日(土) 15:00~19:30 参加定員 25名(要事前申し込み、先着順) 参加費用 3,000円(保険代含む)※当日支払い -
地域関連
地域文化講座 第1回 地域の歴史を学ぶ「日本近世・近代の村とその特質」
終了第1回目は、現在の集落の基となった江戸時代から続く村の歴史についていくつかの事例・史料を紹介しながら、日本の村共同体の特質やその機能などについてお話しいただきます。
開催日時 令和6年7月6日(土)13:30~15:00 参加定員 80名(要事前申し込み、先着順) 参加費用 無料 -
地域関連
Japanese Cultural Experience in Tosa culture Samurai culture, Tea ceremony〔Sado〕
終了This lecture provides opportunities for foreign residents in Kochi Prefecture to learn about the history of Kochi and its traditional culture.
The first part of the lecture will cover the geography, climate, language, food and sake of Kochi Prefecture, as well as the Shikoku Pilgrimage.
In the second part, visitors can experience the culture of “tea ceremony (sado)” and samurai (including etiquette, wearing armor and handling swords).
Finally, visitors will take a tour of the museum.
We’ll help make your life in Kochi as meaningful and enjoyable as possible.開催日時 令和6年6月23日(日)13:30~15:30
June 23(Sun),2024 13:30~15:30参加定員 First 20 arrivals 先着20名 参加費用 1,000yen(Admission fee, Sweet and Green tea)
1,000円(入館料、お菓子とお茶代)
-
地域関連
地域散策会「大豊町で山と川の歴史・文化を学ぶー定福寺・立川番所・杉の大スギ・早明浦ダムー」
終了高知城歴史博物館では、バスで地域を訪れ、地域の歴史と文化を学ぶ「地域散策会」を実施しています。
今回は、「山と川」を主題として大豊町の定福寺と豊永郷民俗資料館、旧立川番所書院、杉の大スギなどを見学し、山村の生活と材木をめぐる技術、文化財の保護問題などの取り組み方について学び、理解を深めます。また、四国の水がめともいわれる早明浦ダムも見学し、ダム建設と治水の問題についても考えます。お気軽にご参加ください。開催日時 令和6年3月17日(日)9:00~17:00 参加定員 20名(事前申し込み制、先着順) 参加費用 2000円〔お弁当代・観覧料等、当日お支払い下さい〕
※お弁当には「お寿司・コンチン・碁石茶ゼリー」などの郷土料理が入ります
-
地域関連
出張講座「地域の歴史と過疎問題について―芸西村久重地区を事例として―」
終了昭和40年代、高度経済成長期に多くの村では過疎化の波にさらされて人口が激減し、高知県ではいくつもの集落が消滅しました。今回、廃村の危機に瀕するある村の、残された古文書からその歴史をひもとき、住民の聞き取りや古い写真などから地域社会のあり方や課題、あるいは将来の可能性について考えてみませんか。
開催日時 令和6年2月18日(日)13:00~16:00(開場12:30) 参加定員 50名(事前申し込み制、先着順) 参加費用 無料
城博で開催される講座・催し物をご案内しています。