展示
展示

展示

土佐和紙のちから~文化財補修用紙の今~

開催中

2024/09/14 - 2024/12/08

「土佐和紙」と聞いて、文具、壁紙、書道用紙など多彩な製品やアート作品を思い浮かべる方が多いかもしれません。
本展がとりあげるのは「文化財の補修用紙」。
土佐和紙を使って修理された国宝・重要文化財などを含む関連資料約45点を展示し、知られざるその一面を紹介します。
開催期間 2024/09/14 - 2024/12/08
観覧料 700円(常設展含む)(団体20名以上560円)
■高校生以下は無料
■高知城とのセット券/900円
*高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者(1名)は無料
●観覧券は当日のみ有効です。
備考【開催期間について】
本企画展は期間中展示替えのため休室期間があります。
・前期展示:9月14日(土)~10月27日(日)
・後期展示:10月30日(水)~12月8日(日)
※10月28日(月)・29日(火)は展示替えのため休室

【令和6年度 第74回高知県芸術祭共催行事】

Xアカウント(旧Twitter)

土佐和紙のちから~文化財補修用紙の今~@高知城博
展覧会の準備状況や和紙・文化財修復に関するあれこれを発信していきます。

 

本展覧会にあたって

千年以上の歴史を誇る土佐和紙は、土佐の主要な産業として、また文化の一部として重要な役割を果たしてきました。
全国各地で生産される手漉き和紙の中でも、とりわけ丈夫で、多彩な種類をもつ土佐和紙の製紙技術は、土佐の人々と風土が生んだ所産です。
土佐和紙は今日、国の内外で貴重な文化財の修理にも使われ、修理に欠くことができない材料として、その品質は世界で高い評価を得ています。
本展は、文化財の修理材料としての土佐和紙にとことんこだわります。
国宝・重要文化財を含むさまざまな修理資料、そこで使われた和紙・技・人・道具を紹介します。
昨今の社会の大きな変化の中で、かつてつちかわれてきた伝統的な紙づくりの生業は、担い手の減少とともに深刻な岐路に立たされています。
本展を通じて、“文化財とともに未来に生き続ける土佐和紙”の姿を広く知っていただきますと共に、わたしたちと一緒に、その”未来”についても思いを馳せていただければ、と願っています。

 

展示構成

1.和紙を知る

日本の紙「和紙」、そして土佐和紙とは。
伝統的な和紙作りを写真パネルで紹介し、欠かせない紙漉き用具、その用具を作るための道具、実際の原料を展示します。

漉簀(すきず)を作る
簀編み用具
現代
全国手漉和紙用具製作技術保存会所有

 

2.文化財修理を知る

文化財修理の考え方や進め方、書画や古文書をなおす伝統的な修理技術、そこで使われる補修用紙の条件を、関連資料や道具とともに紹介します。

書画や古文書をなおす
装潢(そうこう)道具
現代

 

3.文化財修理の実際

土佐和紙を使って修理された全国各地の国宝・重要文化財などを展示します。本紙の虫喰(く)い穴などをつくろった補修紙にみる紙漉き職人の超絶技巧の成果をご覧ください。

国宝「豊臣秀吉掟書(刀狩令)」(『島津家文書』より)
安土桃山時代
東京大学史料編纂所蔵 
展示期間:9/14~10/27


国宝「僧宗珍竹原預リ状」(『醍醐寺文書聖教』より) 
室町時代
醍醐寺蔵
展示期間:10/30~12/8


重要文化財「花卉図(手毬)」(『二条城二の丸御殿白書院一の間天井画』より)  
江戸時代
京都市(元離宮二条城事務所)蔵
展示期間:10/30~12/8

<その他展示資料>

  • 国宝「豊臣秀吉高麗再度出勢法度」(『島津家文書』より) 東京大学史料編纂所蔵 展示期間:11/2~12/8
  • 国宝「三輪久直書状案」(『醍醐寺文書聖教』より) 醍醐寺蔵 展示期間:9/14~10/27
  • 重要文化財「花卉図(桔梗)」(『二条城二の丸御殿白書院一の間天井画』より) 京都市(元離宮二条城事務所)蔵 展示期間:9/14~10/27 
  • 高知県指定有形文化財「東山桜荘子 佐倉宗吾子別れ」(『旧赤岡町の土佐芝居絵屏風』より)  香南市赤岡町本町二区蔵・絵金蔵保管 展示期間:9/14~10/27
    など

 

4.土佐和紙の過去・現在・未来

土佐和紙の系譜をたどりながら、土佐和紙の現在を知り、未来について思いを馳せます。

吉井家伝来の紙漉き用具
簀桁(土佐の大桁)
明治時代
いの町紙の博物館蔵

 

みて・さわって個性豊かな紙

原料の種類、加工程度、漉き方、用具によって異なる紙。文化財の修理では紙の個性の見きわめがとても大切です。当館所蔵の古文書から、紙の個性や分析方法を紹介。
また文化財修理で使われる様々な紙を実際にさわったり透かしたりしてその個性を確かめていただけます。

坪付状(長宗我部盛親奥判)
安土桃山時代
透過撮影した長宗我部文書。右は紙の繊維(コウゾ)の拡大写真。

【PDF】展示資料リスト

 

展示をみたら絶対にほしくなる?!会場限定「補修紙ガチャ」あります