展示
展示

展示

野中兼山─時代を見据え、変革に挑む─

予定
待望の兼山展、ついに開催!伝説的人物の実像に迫る! 土佐のレジェンド、野中兼山。ゆかりの資料を一挙公開!

2025/09/13 - 2025/12/07

 みなさんは、野中兼山という名前を聞いたことがありますか?
 野中兼山は、今から360年ほど前、江戸時代に活躍した人物です。当時、現在の高知県は、土佐藩と呼ばれていて、山内家が藩主として治めていました。野中兼山は、この山内家の家老で、土佐藩の奉行職という役職につき、藩の政治を指導した人物です。今回の企画展では、おおよそ時間の経過に沿って、野中兼山の生涯と事績をご紹介します。
 ある研究者は、野中兼山のことを「時代に生き、時代をつくり、時代に殉じた偉大な政治家」と表現され、また別の研究者は「強い信念と、倦むことを知らない勤勉と、無比の創意をもって、土佐藩政に画期的な業績をあげた」人物と表現されました。
 江戸時代の土佐藩の土台を築いたといわれる野中兼山、その生涯は果たしてどのようなものであったのでしょうか。改めてその生涯と事績、そして兼山が生きた時代を振り返ります。
開催期間 2025/09/13 - 2025/12/07
観覧料 ●800円(常設展含む/団体20名以上640円)
●高知城とのセット券1040円(常設展含む)

●高校生以下の方は無料(名札や学生証等ご掲示ください)
●高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は無料(長寿手帳をご掲示ください)
●身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料(各手帳をご掲示ください)

展示の見どころ

◆野中兼山に関する著名な資料を一堂に会して開催する、野中兼山に関する初めての企画展。
実物資料約70点、写真紹介資料約20点、計約90点の資料から、野中兼山の生涯と事績をご紹介します。
◆明治以来の研究成果を踏まえ、最新かつ最良の野中兼山に関する入門的な展示。
野中兼山について、誕生から死去まで、全体像を分かりやすくご紹介。各種図表も充実した展示です。
◆地元関係者のご理解、ご協力のもと、野中兼山所用と伝わる法螺貝を特別に展示します。
また、有名な沖ノ島模型や、兼山の娘婉の遺品、兼山の迫力ある花押(サイン)の古文書などを、あわせて展示します。
◆学校教育や地域活動の現場で活用できる、充実した展示図録をご用意しています。
野中兼山に関する最新・最良の入門書になること間違いなし!ぜひご覧ください。*通信販売もしています。

展示構成

はじめに


野中兼山肖像(想像画)
明治時代、上村昌訓作画、西内青藍『偉人野中兼山』(1911年)より転載
現在の兼山イメージを作った想像画

1 兼山の誕生と野中家への養子入り

(1)兼山の誕生 
(2)野中家への養子入り


山内忠義書状 野中直継宛
江戸時代、寛永7年(1630)、当館蔵
兼山の地域開発の先例となった養父直継の事績についてもご紹介

 

2 兼山の奉行職就任と藩政の展開

(1)兼山の奉行職就任 
(2)土佐藩政の展開 
(3)兼山と儒学 
(4)兼山と本山


山内忠義肖像
江戸時代、当館蔵
兼山を信頼し、兼山の力を発揮させた土佐藩2代目藩主


山内忠義書状 野中兼山宛
江戸時代、寛永19年(1642)、当館蔵
藩主忠義と兼山の間では、様々な情報が共有されていました


本山土居構之絵図 高知県指定文化財
江戸時代、安芸市立歴史民俗資料館蔵
兼山が政治と学問に意を尽くした本山の姿

 

3 兼山による郷士の登用

(1)兼山と郷士 
(2)主な郷士とその活動

郷士録
江戸時代、天保15年(1844)写、高知県立図書館蔵
土佐藩の初期郷士を知るための基本史料


野中兼山裏書 野村甚兵衛宛
江戸時代、万治元年(1658)、高知県立歴史民俗資料館蔵
兼山の腹心の一人、野村甚兵衛に宛てられた地域開発の許可証

 

4 藩政の充実と革新

(1)堰・用水路の築造と新田開発 
(2)御免町と新川町~在郷町の形成~ 
(3)港湾開発と河川改修 
(4)産業の振興


法螺貝 伝野中兼山所用
香美市土佐山田町中野地区蔵
必見!地元以外では初公開


物部川絵図 高知県指定文化財
江戸時代、寛政元年(1789)、安芸市立歴史民俗資料館蔵
物部川両岸、一面に広がる水の恵み


弘岡井筋・新川絵図
江戸時代、高知市立市民図書館(平尾文庫)蔵
現在の高知市春野地区を潤す弘岡井筋の流れと、仁淀川流域と高知城下を結ぶ新川川


野中兼山書状 高嶋正隆宛
江戸時代、慶安3年(1650)、高知県立歴史民俗資料館蔵
兼山みずから手結港開発の目的と経緯を記す貴重な古文書


松平勝隆・神尾元勝連署披露状 野中兼山宛
江戸時代、万治2年(1659)、当館蔵
兼山に宛てられた津呂港開発の幕府からの許可状


尾戸焼 茶入
江戸時代、17世紀、当館蔵
尾戸焼の祖、久野正伯作と伝わる茶入

5 外交と専制の時代

(1)兼山の幕藩外交 
(2)沖ノ島・篠山国境争論 
(3)権力の絶頂と将来への不安 
(4)兼山と配下の者たちの苛政

沖ノ島島形模型
江戸時代、明暦2年(1656)11月以前制作ヵ、高知県立歴史民俗資料館蔵
日本最古の木製立体模型の一つ


沖ノ島絵図 高知県指定文化財
江戸時代、寛政6年(1794)写、安芸市立歴史民俗資料館蔵
兼山が江戸で猛烈な政治工作を展開した沖ノ島争論の関係絵図


野中兼山定書 野村甚兵衛宛
江戸時代、寛文3年(1663)、高知県立歴史民俗資料館蔵
兼山の権力絶頂期の迫力ある花押(サイン)、ぜひ展示室で実物をご覧ください


上灘草臥申覚
江戸時代、寛文3年(1663)、高知市立市民図書館寄託、加賀野井家資料
兼山政治末期の安芸郡浦々の悲惨な状況を記す有名な史料
これまで写で知られていた史料の原本を確認、初展示!

 

6 兼山への弾劾と藩政改革

(1)兼山失脚 
(2)寛文の藩政改革 
(3)兼山への追罰と野中家の改易 
(4)宿毛幽閉


野中兼山弾劾状(土佐藩三家老連署披露状) 生駒正重・孕石元政宛
江戸時代、寛文3年(1663)、当館蔵
兼山失脚の狼煙となった弾劾状


野中婉遺品 手鏡・懐中鏡・硯・水壺(油壺)
江戸時代、高知市立市民図書館蔵
大原富枝氏の『婉という女』で有名な婉の遺品

その後の兼山 ~兼山の復権と神格化~


関連行事