- 講座・講演会
伝統の建築技術でイスをつくろう! 古くから家を建てるときに使われている木組(木に切り込みを入れてそれを組み合わせる技術)を使って折りたたみイスを作ろう!
申込
受付中開催日時 8月3日(日) 10時~12時 参加定員 15名(小学生対象) 参加費用 1,800円(材料費)
- 講座・講演会
学芸員による展示解説会 企画担当学芸員が展示室で展示の見所をご紹介します。
予定開催日時 令和7年8月16日(土)10時30分~11時 参加定員 なし 参加費用 参加費:無料(要観覧券/申込不要) - 講座・講演会
地域文化講座 第2回 近世城下町をひもとく―高知城下町を事例に― 「地域」をキーワードとして、歴史の調査方法や課題分析を学習する連続講座(年4回)の第2回目です。
さまざまな特質をもつ近世城下町。それらを構成する屋敷や道筋からなる町並み、そこで暮らす人々の姿など、高知城下町を事例に、今に残るそれらの痕跡を古文書や絵図、文献からひもとき、たどる方法を紹介します。申込
受付中開催日時 開催日 令和7年9月6日(土)
時 間 13:30~15:00参加定員 50名(要事前申し込み、先着順) 参加費用 無料 - 講座・講演会
古文書講座 第3回 解読に挑戦② 年間テーマ「古文書解読 実践篇」
筆で書かれたくずし字の古文書、特に江戸時代の「御家流」の文字が読めるようになりたい方のための講座です。前年度までに学んだ基礎知識を元に、今年は文字だけでなく内容も読みとれるようになることを目指します。
予定開催日時 令和7年09月13日(土)10時~11時30分 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料 - 講座・講演会
歴史講座 第2回 「過去の地震・津波と土佐」 年間テーマ「土佐の社会と災害」
令和7(2025)年と8年は、阪神・淡路大震災から30年、昭和南海地震から80年のそれぞれ節目の年にあたります。この機に、過去の自然災害が人々の暮らしにどのような被害をもたらし、社会はどのように対応してきたのか、土佐の社会と災害の歴史についてご紹介します。
予定開催日時 令和7年10月11日(土)10時~11時30分 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料 - 講座・講演会
美術工芸講座 第2回 刀 用語の読み解き方 年間テーマ「見る技術~はじめての日本美術②~」
博物館や美術館で「きれいだな」と感じても、もっとぴったりの感想がでてこなくてもどかしい思いをしたことはありませんか。「すごい物なんだろうけどよくわからない」と思ったことは?この講座では、美術の見方を具体的に解説し、日頃の「もやもや」を少しだけ解決します。
※画像:喜多川歌麿「針仕事」のうち(東京国立博物館蔵) 出展:ColBase(https://colbase.nich.go.jp)
予定開催日時 令和7年10月18日(土)10時~11時30分 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料
城博で開催される講座・催し物をご案内しています。