- 講座・講演会
美術工芸講座 第1回 ファッションから読み解く浮世絵 年間テーマ「見る技術~はじめての日本美術②~」
博物館や美術館で「きれいだな」と感じても、もっとぴったりの感想がでてこなくてもどかしい思いをしたことはありませんか。「すごい物なんだろうけどよくわからない」と思ったことは?この講座では、美術の見方を具体的に解説し、日頃の「もやもや」を少しだけ解決します。
※画像:喜多川歌麿「針仕事」のうち(東京国立博物館蔵) 出展:ColBase(https://colbase.nich.go.jp)
予定開催日時 令和7年6月21日(土)10:00~11:30 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料 - 講座・講演会
国文学研究資料館 山内文庫調査完了記念 特別報告会「近世土佐の知の宝庫 -山内文庫を読み解く-」 高知城歴史博物館が所蔵する典籍は「山内文庫」と呼ばれ、土佐藩主・山内家の蔵書と学者の家・谷家の蔵書からなります。総数は約2万冊。近世土佐の学問の動向や人々の教養のありようを今に伝える貴重な資料群です。
国文学研究資料館では、およそ半世紀にわたり、この山内文庫と山内家伝来の国文学に関する書画の調査・撮影が進められてきました。このたび、対象となる全ての調査と画像公開が完了したことを記念し、特別報告会を開催いたします。報告会では、調査に携わった5名の研究者の方々をお招きし、各専門分野の視点から調査の成果と、山内文庫の魅力を紹介します。
申込
受付中開催日時 2025年6月22日(日)
14:00~16:00参加定員 60名(要事前申込・先着順) 参加費用 無料 - 講座・講演会
カリフォルニア大学教授 ルーク・ロバーツ氏特別講演 「侍の娘 森直(もり・なお)の意外な離婚について」 プリンストン大学大学院に在籍中、高知大学へ留学し、以降40年間にわたって、江戸時代の高知土佐の歴史を研究してきたルーク・ロバーツ氏の特別講演を、高知県立高知城歴史博物館で開催いたします。
本講演では、同氏の近年の研究テーマのひとつである「侍階級のジェンダーと家」に関して、土佐藩士家に伝わる私的な記録や当館所蔵の土佐山内家資料から判明した、最新の研究成果を紹介します。
申込
受付中開催日時 開催日 令和7年6月28日(土)
時 間 13:30~15:00参加定員 60名(要事前申込/先着) 参加費用 無料 - 講座・講演会
日本の文化講座 第1回 人の一生にまつわる行事と儀礼 年間テーマ「人生儀礼(通過儀礼)」
人が生まれてから亡くなるまで、人の一生には、誕生・成人・結婚・死亡などに伴う様々な行事や儀礼があります。冠婚葬祭をはじめ、子どもの成長にともなう行事、長寿祝いの行事など、人生の節目に行なわれる行事や儀礼について、民俗と歴史の視点からご紹介します。予定開催日時 令和7年6月28日(土)10:00~11:30 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料 - 講座・講演会
学芸員による展示解説会 企画担当学芸員が展示室で展示の見所をご紹介します。
予定開催日時 日時:
①令和7年7月5日(土)
②令和7年7月20日(日)
③令和7年8月16日(土)
いずれも10時30分~11時参加定員 なし 参加費用 参加費:無料(要観覧券/申込不要) - 講座・講演会
古文書講座 第2回 解読に挑戦① 年間テーマ「古文書解読 実践篇」
筆で書かれたくずし字の古文書、特に江戸時代の「御家流」の文字が読めるようになりたい方のための講座です。前年度までに学んだ基礎知識を元に、今年は文字だけでなく内容も読みとれるようになることを目指します。
予定開催日時 令和7年07月12日(土)10:00~11:30 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料
城博で開催される講座・催し物をご案内しています。