今年はうさぎ年!大やまぴょんまつり
2023/06/23 - 2023/09/04
2023年の干支(えと)はうさぎ年。
うさぎが主役(しゅやく)の年なので、やまぴょんもはりきっています。
おとのさまの1日をしょうかいしたり、もよおしものやワークシートなどにもとうじょう。
大かつやくのやまぴょんに会いに、ジョーハクへあそびにきてね。
開催期間 | 2023/06/23 - 2023/09/04 |
---|---|
観覧料 | 700円(常設展含む)(団体20名以上560円) ■高校生以下は無料 ■高知城とのセット券/900円 *高知県・高知市長寿手帳所持者は無料 *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者(1名)は無料 ●観覧券は当日のみ有効です。 【キッズデー】 小学生以下のお子さま連れの大人の方2名様まで無料になります。 7月16日(日)、29日(土) 8月6日(日)、12日(土)、13日(日)、14日(月)、20日(日) |
展示内容
やまぴょんといっしょに、おとのさまの1日(いちにち)をのぞいてみよう!
![こんにちは!
ぼく、やまぴょんです!
ぼくのかぶっている「かぶと」は
山内家(やまうちけ)のおとのさまと
おそろいなんだよ!](https://www.kochi-johaku.jp/wp-content/uploads/2023/05/1-600x217.jpg)
兎耳形兜 4代藩主山内豊昌所用
(うさぎみみなりの かぶと よんだいはんしゅ やまうちとよまさしょよう)
「やまうち とよまさ」という、おとのさまの もちものだ。
兜は戦(たたか)いのときに、頭(あたま)を守(まも)ってくれる道具(どうぐ)だよ。
うさぎのかたちをした、兜(かぶと)なんて、おもしろいね!
「土佐藩主(とさはんしゅ)」は、むかしの高知(こうち)でいちばんえらい人(ひと)のことだよ。
「おとのさま」っていったほうが、わかるかな?
展示室(てんじしつ)では、おとのさまの1日を、ごしょうかいします。
朝(あさ)はいつごろおきて、どんなお仕事(しごと)をしていたのかな。
むかしの手紙(てがみ)や、どうぐを見(み)ながら、今(いま)のわたしたちのくらしと、くらべてみよう!
4代藩主 山内豊昌肖像画(よんだいはんしゅ やまうちとよまさ しょうぞうが)
「やまうちとよまさ」というなまえの、おとのさまのにがおえだ。
うさぎのかぶとのもちぬしだよ。
展示室(てんじしつ)では、こんなものが見られます
尾戸焼鴛鴦水滴(おどやき おしどり すいてき) 個人寄贈
「おしどり」という鳥(とり)のかたちをした、ぶんぼうぐ。
墨(すみ=ペンのインクみたいなもの)をするときに使(つか)う、水(みず)をいれておくよ。
かおを下(した)にかたむけると、くちばしから ちょこちょこと水がでてくる。
ただおいてあっても、使ってもかわいい、つくえのアイドル。
三人形蓋置(みつにんぎょう ふたおき)
お茶(ちゃ)のときに使う道具(どうぐ)だよ。
お湯(ゆ)をいれるとき、まず、お湯をわかした釜(かま)のふたをあける。
ふたをもったままだと、あついし、手(て)があかなくて、お湯をくめない。
そんなときに使うのが、これ。
ふたをのせておく道具だから、「ふたおき」というよ。
3人(さんにん)のこどもが、手をつないでいるかたちをしている。
きゅうけいのときの、いやしたんとう。
7代藩主山内豊常筆 雪景山水
(ななだいはんしゅ やまうちとよつねひつ せっけいさんすい)
おとのさまが、たぶん中学生(ちゅうがくせい)くらいの年(とし)のころにかいた絵(え)だよ。
雪(ゆき)がつもった、冬(ふゆ)のけしきをかいている。
じょうずなの?ってきかれると…どうだろう?
きみはどう思(おも)う?
「元禄十五午歳宝永元申歳御在江戸御入目廉々之引比覚」 宝永2年(1705)
(げんろくじゅうごうまどし・ほうえいがんさるどし ございえどごにゅうもくかどかどのひきくらべおぼえ)
わしが江戸(えど)におった年に使う(つこう)たお金(かね)が、まえとくらべて、どればぁせつやくできたがかを書(か)いた書類(しょるい)じゃ。
家来(けらい)がひがちに作ったがを、わしがざんじ見るがよ。
むだづかいせんよう気(きぃ)つけちょっても、なかなかやりくりするがは、むずかしいきのう!
上手う(うもう)にできたら家来をこじゃんとほめて、いかざったらづいて、みんなぁの気をひきしめんといかん。
これは土佐藩(とさはん)をまとめるもんの、大事(だいじ)な仕事ぜよ。
※やまぴょんのつうやく※
わたしが江戸(いまの東京(とうきょう))にいた年に使ったお金が、まえとくらべて、どのくらい節約(せつやく)できたかを書いた書類だよ。
家来たちががんばって作ったものを、わたしはすぐに確認(かくにん)するのさ。
むだづかいしないように気をつけていても、なかなかやりくりはむずかしいからね!
じょうずに節約できていたら、家来をいっぱいほめて、しっぱいしていたら注意(ちゅうい)して、みんなの気をひきしめないといけない。
これは土佐藩をまとめる人(つまりおとのさま)にしかできない、大事な仕事なんだ。
もよおしいろいろ 展示をもっと楽しむアイテム
企画展限定音声ガイド
(利用無料/申込不要)
やまぴょんとおとのさまが、声(こえ)でも企画展(きかくてん)をごあんない!
おとのさまは土佐弁(とさべん)です。聞き取れなかったらごめんなさい。
※3階展示室共通の音声ガイド(日本語)コンテンツ内に登場します。
※ほかの展示室(総合展示室)は、やまぴょんが1人でごあんないします。
※音声ガイドは、館内Wi-Fiに接続して聞きます。視聴用の機器(スマートフォン。イヤホンをお持ち下さい)をご用意いただくか、受付で貸し出すタブレットをご利用ください。
さがしてビンゴ! YAMAUCHI×FAMILY(やまうちファミリー)
(申込不要/要観覧券/達成者への記念品プレゼントは高校生以下)
山内家資料に秘(ひ)められた力(ちから)で、やまぴょんをパワーアップ!
3階展示室で強化(きょうか)アイテムをさがして、ビンゴ達成(たっせい)をめざそう。
じょうはくクイズラリー
(申込不要/要観覧券/高校生以下対象)
博物館のあちこちにあるクイズにこたえて、ひみつの「あいことば」をときあかそう!
関連行事
- 体験
わくわく!体験(たいけん)コーナー!
刀やかぶと、ほかにもいろんな昔の道具がもりだくさん!かぶって、持って、おとのさまになりきろう!
開催日時 令和5年7月29日(土)
9:00~12:00/13:00~16:00 - 展示関連企画
自由研究おうえんきかく 寺子屋(てらこや) じょうはく
みんなの「知りたい」をおうえん!
歴史(れきし)のしつもんに、学芸員(がくげいいん=はかせの次くらいにくわしい人)がこたえます。開催日時 令和5年7月29日(土)、8月6日(日)
それぞれ9:00~12:00、13:00~16:00場所 高知城歴史博物館3Fロビー - 体験
夏休み工作教室 「型染(かたぞめ)」でオリジナルバッグをつくってみよう!
むかしから着物をそめるのにつかわれている「型染」という方法をつかって、自分だけのバッグをつくってみよう!
開催日時 令和5年8月5日(土)10:00~11:30 場所 1かい 実習室(じっしゅうしつ) - 展示関連企画
自由研究おうえんきかく 寺子屋(てらこや) じょうはく
みんなの「知りたい」をおうえん!
歴史(れきし)のしつもんに、学芸員(がくげいいん=はかせの次くらいにくわしい人)がこたえます。開催日時 令和5年7月29日(土)、8月6日(日)
それぞれ9:00~12:00、13:00~16:00場所 3かい ロビー - 体験
わくわく!体験(たいけん)コーナー!
刀やかぶと、ほかにもいろんな昔の道具がもりだくさん!かぶって、持って、おとのさまになりきろう!
開催日時 令和5年8月12日(土)〜14(月)
9:00~12:00/13:00~16:00 - 体験
わくわく!体験(たいけん)コーナー!
刀やかぶと、ほかにもいろんな昔の道具がもりだくさん!かぶって、持って、おとのさまになりきろう!
開催日時 令和5年8月20日(日)
9:00~12:00/13:00~16:00