-
地域関連
地域文化講座 第2回 近世城下町をひもとく―高知城下町を事例に―
申込
受付中「地域」をキーワードとして、歴史の調査方法や課題分析を学習する連続講座(年4回)の第2回目です。
さまざまな特質をもつ近世城下町。それらを構成する屋敷や道筋からなる町並み、そこで暮らす人々の姿など、高知城下町を事例に、今に残るそれらの痕跡を古文書や絵図、文献からひもとき、たどる方法を紹介します。開催日時 開催日 令和7年9月6日(土)
時 間 13:30~15:00参加定員 50名(要事前申し込み、先着順) 参加費用 無料 -
講座・講演会
古文書講座 第3回 解読に挑戦②
予定年間テーマ「古文書解読 実践篇」
筆で書かれたくずし字の古文書、特に江戸時代の「御家流」の文字が読めるようになりたい方のための講座です。前年度までに学んだ基礎知識を元に、今年は文字だけでなく内容も読みとれるようになることを目指します。
開催日時 令和7年09月13日(土)10時~11時30分 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料 -
展示関連企画
学校の先生向け 講座と展示解説
申込
受付中学校の教員ならびに教員希望の学生を対象とした講座と展示見学会です。
テーマ:「野中兼山と地域社会 ~学校での紹介を意識して~」開催日時 日時:令和7年9月20日(土) 13時30分~16時 参加費用 無料 -
展示関連企画
展示解説
予定企画展の内容や主な展示資料について担当学芸員が紹介します。
開催日時 9月21日(日) 11時~12時 参加費用 無料
※要観覧料 -
展示関連企画
企画展ゆかりの地 講座「室戸地域と野中兼山」
申込
受付中津呂港(室戸岬港)と室津港の開発を中心に、室戸市域に関係する野中兼山の事績についてご紹介します。
開催日時 日時:令和7年9月28日(日) 10時~11時 参加定員 40名(申込不要、先着順) 参加費用 無料 -
講座・講演会
歴史講座 第2回 「過去の地震・津波と土佐」
予定年間テーマ「土佐の社会と災害」
令和7(2025)年と8年は、阪神・淡路大震災から30年、昭和南海地震から80年のそれぞれ節目の年にあたります。この機に、過去の自然災害が人々の暮らしにどのような被害をもたらし、社会はどのように対応してきたのか、土佐の社会と災害の歴史についてご紹介します。
開催日時 令和7年10月11日(土)10時~11時30分 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料
城博で開催される講座・催し物をご案内しています。