-
地域関連
出張ジョーハク in室戸市
予定当館の収蔵品や展示、様々な活動について、広く県民の皆さんにご紹介するため、館を飛び出して県内各地で行う企画です。
本年度は室戸市保健福祉センター やすらぎを会場に、室戸市域に関係する野中兼山の事績についてご紹介する講座、子どもから大人まで楽しめる体験ワークショップなどを開催します。開催日時 令和7年(2025年)9月28日(日)
※時間はイベントごとに異なる参加定員 ※イベントごとに異なる 参加費用 無料 ※イベントごとに異なる -
地域関連
「立川番所御殿の夕べ」
申込
受付中昨年に引き続き、立川体験交流の会が主催する【立川番所御殿の夕べ】に協力します。
江戸時代、参勤交代の折りに藩主が休憩・宿泊した立川番所。現在は国の重要文化財に指定されている「旧立川番所書院」で、散策や体験、食事などを通して高知県や地域の歴史文化に触れてみませんか。※貸し切りバスによる送迎もあります。開催日時 令和7年10月18日(土) 15:00~19:30 参加定員 20名(要事前申し込み、先着順)
令和7年9月30日(火)17:00まで
※お申込多数の場合は抽選になります。
抽選結果は、当選された方への整理券の発送をもって代えさせていただきます。
※整理券の発送は10月上旬を予定。参加費用 3,500円(保険代含む)※当日支払い -
地域関連
地域文化講座 第3回 高度経済成長期の高知を問い直す―森井淳吉氏の業績を手がかりに―
申込
受付中「地域」をキーワードとして、歴史の調査方法や課題分析を学習する連続講座(年4回)の第3回目です。
今回の講座では、高度経済成長期の高知を振り返ります。実は、この時期の社会変動が今の課題に大きく影響しています。そこで、当時精力的に研究し、時代を鋭く見つめてきた森井淳吉氏(高知短期大学名誉教授)の業績を手がかりに、戦後高知の意味を考えたいと思います。開催日時 開催日 令和7年11月8日(土)
時 間 13:30~15:00参加定員 50名(要事前申し込み、先着順) 参加費用 無料 -
地域関連
地域文化講座 第2回 近世城下町をひもとく―高知城下町を事例に―
終了「地域」をキーワードとして、歴史の調査方法や課題分析を学習する連続講座(年4回)の第2回目です。
さまざまな特質をもつ近世城下町。それらを構成する屋敷や道筋からなる町並み、そこで暮らす人々の姿など、高知城下町を事例に、今に残るそれらの痕跡を古文書や絵図、文献からひもとき、たどる方法を紹介します。開催日時 開催日 令和7年9月6日(土)
時 間 13:30~15:00参加定員 50名(要事前申し込み、先着順) 参加費用 無料 -
地域関連
戦後80年記念講座 昭和20(1945)年8月を語る
終了戦後80年を迎えた今年、昭和20(1945)年8月を如何に過ごし、何を見たのか。高知と満洲(中国東北部)で学生生活を送っていたお二人にお話しいただきます。軍事訓練、空襲、満洲、ソ連侵攻、引き揚げ等々、知らなければならない過去があります。
開催日時 開催日 令和7年8月3日(日)
時 間 14:00~16:00参加定員 40名(要事前申込/先着) 参加費用 無料 -
地域関連
令和7年度 地域文化講座 第1回 近世城下町から歴史をみる
終了「地域」をキーワードとして、歴史の調査方法や課題分析を学習する連続講座(年4回)です。
日本近世は都市の時代とも言われます。現在につながるような都市が各地に形成しました。そこで、今回の講座では近世都市の代表的な類型である城下町から歴史を見ていきます。城郭、武家地、町人地など、城下町の構造の特質について考えていきます。開催日時 開催日 令和7年7月19日(土)13時30分~15時 参加定員 50名(要事前申し込み、先着順) 参加費用 無料
城博で開催される講座・催し物をご案内しています。