自宅でジョーハクを楽しもう~おうちミュージアム~
- 収蔵資料のこと
- 土佐藩の歴史
- 山内家の歴史
- 土佐史の人々
- 土佐の文化
- よもやま話
自宅で過ごされている皆さんにお楽しみ頂けるコンテンツをご紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大防止措置により、開催を中止している講座や行事等に関連する内容の物も順次公開していきます。
直接博物館を訪れることができない期間、少しでも役立てて頂けるとうれしいです。Twitterでは他にも様々なコンテンツや記事を随時投稿していますので、そちらもぜひご覧ください。公式twitterアカウント
目次
- 刀の手入れを紹介
- 南海太郎と長船忠光を紹介
- 面頬(めんぼお)のご紹介
- 学芸員による常設展示解説(幕末の土佐藩)
- 書を見るのが楽しくなる!体感!国宝こうやぎれ(書の解説)
- あなたのお気に入りの名刀をみつけよう!(刀剣の解説)
- あなたのかぶってみたい兜はどれ!?(変わり兜の解説)
- 江戸時代の料理レシピ〜おうちでおいしい土佐藩
- 「日曜市料理教室」レシピ公開(8/2レシピ追加)
- 「地域記録集 土佐の村々」
- こどもたちへ① 消しゴムでハンコを作ってみよう!
- こどもたちへ② 「やまぴょん」ぬりえ
- こどもたちへ③ じょうはくキッズページ
- こどもたちへ④ クラフトペーパーでつくろう!~博物館の展示室~(8/13追加)
刀の手入れを紹介
今日は年に一度の刀の手入れ。ストレッチして深呼吸して臨みます。
展示では刀身・はばきだけをご覧いただいてますが、収納時は白鞘に収め、袋や昔の付箋なども一緒に管理しています。
南海太郎と長船忠光を紹介
刀 南海太郎と長船忠光をご紹介しています。 カメラを台車に乗せて撮ったので、画面が少しがたがたしますが、おゆるしください。
面頬(めんぼお)のご紹介
面頬(めんぼお)特集をご紹介します。画面が揺れますが、フォントも読みづらいかもですが、絶対飽きさせませんので、なにとぞご覧下さい。
絶対?
…多分
…面白くなかったらすみません(泣
学芸員による常設展示解説(幕末の土佐藩)
学芸員による展示解説。山内豊信(容堂)が叔父にあたる山内豊栄に宛てた、安政5年(1858)9月の書状には、「安政の五カ国条約」調印直後の江戸の様子が記されています。
土佐言葉の「コリャタマラン」を用いている者がいたりといった、外国人の動向が伝えられています。
(3月17日時点の常設展示です)
書を見るのが楽しくなる!体感!国宝こうやぎれ(書の解説)
これまでご来館の皆さんにいただいた質問を参考に、書の見かたをご紹介するページ「体感!国宝こうやぎれ」を作成しました。
あなたのお気に入りの名刀をみつけよう!(刀剣の解説)
「名刀って言われたって、全部同じに見える。。。」
ご心配無用!この企画にあわせて学芸員がそれぞれの刀の特徴をキャラクター化しました。「刃文」「映り」「茎」。呪文のような刀用語もキャラクターたちが身をもってわかりやすく解説します。
(投票は終了しています)
あなたのかぶってみたい兜はどれ!?(変わり兜の解説)」
皆さんが「兜」と聞いて思い浮かべるものとは異なる当館所蔵の「変わり兜」たち。兎の耳に、シルクハット、かつらまで!?個性豊かな変わり兜の魅力をご紹介しています。(投票は終了しています)
江戸時代の料理レシピ〜おうちでおいしい土佐藩
開催延期となった企画展「おいしい土佐藩」。江戸時代の料理本や古文書に登場するレシピを「クックパッド」で順次、ご紹介しますので、ぜひご自宅でお試しください。
※各料理の詳細は「クックパッド」をご覧ください。
高知城伝承 梅の酒粕漬
高知新聞「つくってみん」動画でも梅の酒粕漬の作り方が紹介されています。
13代藩主山内豊熈も食べた!玉子ふわふわ
森勘左衛門のおもてなし料理 大菜の桜あえ
企画展では「レシピカード」も配布します♪
「日曜市料理教室」レシピ公開
今年度の「日曜市料理教室」は新型コロナウイルスの影響で残念ながら中止となりましたが、これまで開催した中から、人気の高かったレシピをいくつかご紹介していきます。
※料理の詳細は「クックパッド」をご覧ください。
仁淀川町 に伝わるおやつ「いりもち」
大豊町 の郷土料理「こんちん」
『地域記録集 土佐の村々』
高知城歴史博物館では、江戸時代の村の単位で、高知県内の地域の歴史や文化を記録・保存し、後世へと継承することを目的に『地域記録集 土佐の村々』を発刊しています。地域連携事業の紹介ページからご覧頂けます。
こどもたちへ① おうちでつくろう!第1弾「消しゴムでハンコをつくってみよう!」
博物館に展示されている昔の書や絵、本におされているはんこは、その持ち主をあらわすもの。
みんなも自分だけのはんこをつくってみよう!
こどもたちへ② 「やまぴょん」ぬりえ
はくぶつかんのマスコットキャラクター「やまぴょん」のぬりえだよ。いんさつして、色をぬって遊んでね!
やまぴょんぬりえ【PDF】
こどもたちへ③ じょうはくキッズページ
高知城の前にある博物館、「高知城歴史博物館(じょうはく)」にみんな行ったことがあるかな?
このページでは、「じょうはく」についてや「じょうはく」の楽しみ方をたっぷりしょうかいするよ。
こどもたちへ④ おうちでつくろう!第2弾「クラフトペーパーでつくろう!~博物館の展示室~」
博物館は、古いもの、珍しいもの等を展示し、それを沢山の人に見てもらうための施設です。
大切な資料が壊れないようにケースに入れ、見やすくするため資料の高さや角度、照明の当て方等を工夫したり、
資料について調べたことを説明するパネルを用意したりしています。
ぜひ、博物館ではたらく人になったつもりで、このクラフトペーパーを使って展示を楽しんでみてくださいね!
クラフトペーパー【PDF】(*厚手の紙に印刷すると作りやすいですよ)