【動画】学芸員ミニレクチャー 2021.04.04 収蔵資料のこと 土佐藩の歴史 山内家の歴史 土佐史の人々 土佐の文化 令和3年3月7日に開館4周年企画の一つとして行った「学芸員ミニレクチャー」を収録した動画です。 令和2年度に行われた調査研究の成果から、担当学芸員が特に面白いと思った資料やオススメしたい展示についてお話ししています。ぜひご覧ください。 ※内容に関連する展示はすでに終了したものが含まれます。 記事の続きをよむ
山内家の由来 2019.03.09 山内家の歴史 山内家に伝わった系図や家譜類によると、土佐山内家は鎌倉の山内荘(やまのうちのしょう)からでた山内首藤(やまのうちすどう)氏の系譜につながるとい われています。その後山内首藤氏は各地に分散して、土佐山内家の先祖は室町時代に丹波国に移り、さらに久豊(一豊の祖父)の時代に尾張国へ移って、尾張山内氏の祖と 記事の続きをよむ
土佐藩歴代藩主紹介 2019.03.22 山内家の歴史 初代 一豊(かつとよ) 生没年:天文14(1545)年~慶長10(1605)年 享年61歳 父:盛豊 母:法秀院(盛豊正室 梶原氏女とも二宮氏女とも) 通称:辰之助・猪右衛門 官位:正五位下対馬守 → 従四位下土佐守 ※大正8(1919)年 贈従三位 家督:永禄2(1559)年 15 記事の続きをよむ
一豊と見性院 2019.10.16 山内家の歴史 山内一豊の生涯 1.一豊の誕生と秀吉への士官 天文14(1545)年、一豊は山内盛豊の三男として尾張国に生まれました。 戦国乱世の真っ只中、兄と父を相次いで失い、永禄2(1559)年の春には、主君織田伊勢守家が織田信長の攻撃を受け滅亡、15歳の一豊は、浪々の旅に出ます。美濃・尾張・近江を転 記事の続きをよむ
自宅でジョーハクを楽しもう~おうちミュージアム~ 2020.07.20 収蔵資料のこと 土佐藩の歴史 山内家の歴史 土佐史の人々 土佐の文化 よもやま話 自宅で過ごされている皆さんにお楽しみ頂けるコンテンツをご紹介します。 新型コロナウイルス感染拡大防止措置により、開催を中止している講座や行事等に関連する内容の物も順次公開していきます。 直接博物館を訪れることができない期間、少しでも役立てて頂けるとうれしいです。Twitterでは他にも様々なコン 記事の続きをよむ
豆知識 2019.11.27 山内家の歴史 山内家の歴史について、知っていると展示を見るときに役立つ豆知識をご紹介します。 山内家の家紋 山内家には複数の家紋が存在します。明治44(1911)年に編纂が開始された『山内家史料』の編纂主任となった沼田頼輔(1867~1934)は、山内家に複数の家紋があることを知って家紋の研究を始め、後に大 記事の続きをよむ