特別展「南海太郎朝尊」にあわせ、県内8施設で連携展示「令和土佐藩」を開催
- 土佐の文化
朝尊・吉行・忠広関連の資料を、県内各地でいつもより多めに展示し、関連史跡のご紹介もいたします。この秋、南海太郎朝尊の時代を旅してみませんか。
この秋、佐川町立青山文庫で行われる特別展 南海太郎朝尊にあわせ、県内の7施設が連携して関連展示を行います。
朝尊作の刀剣のほか、陸奥守吉行、肥前忠広の刀剣、もしくは武市半平太・坂本龍馬・岡田以蔵にまつわる文書や記録を展示します。
期間中、周遊マップと展示資料解説シートを現地およびWEBにて配布予定です。
詳細は本HPで随時発表してまいります。また準備状況やこぼれ話などを公式Xとインスタグラムで投稿予定です。
開催概要
催事名:連携展示 令和土佐藩
主 催:佐川町立青山文庫
共 催:高知県立高知城歴史博物館
参加施設(東から):
北川村立中岡慎太郎館(北川村)、安芸市立歴史民俗資料館(安芸市)、創造広場アクトランド(香南市)、高知県立歴史民俗資料館(南国市)、高知県立坂本龍馬記念館(高知市)、高知県立高知城歴史博物館(高知市)、佐川町立青山文庫(佐川町)、宿毛市立宿毛歴史館(宿毛市)、以上8館
*各資料の展示期間は原則として特別展「南海太郎朝尊」の会期(令和7年10月11日~12月7日)に準じますが、前後する場合もあります。
お知らせ
プレサイトを公開しました。随時、追加情報をお知らせします。(2025/08/07)
出品リスト
※展示資料は今後変更されることがあります。
※一つの施設内でも、常設展と企画展など別々の展示会場で展示されている場合があります。
施設詳細
佐川町立青山文庫
展示資料:
◆脇指 銘 朝尊◆槍 銘 南海堂藤原朝尊天保五年十月日◆刀 銘 正吉作(刻印「朝尊」) 明治四十三年八月日◆剣井碑(鍛冶場取水地に朝尊が立てた石碑)の写真パネル◆武市半平太先祖書(系図)ほか
展示期間:10/11-12/7(月曜定休、祝日の場合は開館し翌平日休館)
アクセス:https://seizanbunko.com/users-guide/
高知県立歴史民俗資料館
展示資料:
◆短刀 銘 文久二壬戌歳太郎朝尊一生窮力鍛之 土左平井二郎所佩◆武市半平太獄中自画像◆武市半平太筆美人画◆鏡新明智流皆伝 全◆武市冨拝領家紋入り袱紗◆刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣ほか
展示期間:10/10-1/12(定休日なし、12/27-1/1は休館)
アクセス:https://www.kochi-rekimin.jp/guide/index.html
ひとこと:期間中、企画展「武市半平太の書画」を開催しています。
高知県立高知城歴史博物館
展示資料:
◆大太刀 銘 南海太郎朝尊錬之 弘化三年丙午二月日◆刀 銘 南海太郎朝尊 天保五八月日◆槍 銘 土州住吉行◆短刀 銘 肥前国忠吉◆白札勤役年譜(武市半平太項、10/13まで)◆郷士年譜(岡田家項、10/24から)ほか
展示期間:10/3-12/7(期間中無休)
アクセス:https://www.kochi-johaku.jp/guide/
近隣の史跡:高知城、武市瑞山先生殉節之地碑(徒歩1分)など
北川村立中岡慎太郎館
展示資料:
◆刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広◆S&W回転弾倉式拳銃(坂本龍馬が所持したものと同型)◆大秘見聞録(「天誅」を描いた冊子)◆武市半平太他勤王党員捕縛令[写]◆石川清之助筆記[写](武市切腹、以蔵斬首の土佐勤王党判決文の箇所)ほか
展示期間:10/1~12/1(火曜定休、祝日の場合は開館し翌平日休館)
アクセス:http://www.nakaokashintarokan.jp/guide-01.html
近隣の史跡:
中岡慎太郎生家(慎太郎館から徒歩1分)、田野学館跡(現・中芸高等学校)(ごめん・なはり線田野駅から徒歩7分。武市半平太が安政2年8月7日~9月4日まで剣術指南のため出張)
ひとこと:期間中、テーマ展示「武市半平太の政治活動」を開催しています。
安芸市立歴史民俗資料館
展示資料:
◆高知御家中等麁図(高知城下町の絵図)◆高知街図(同左)◆公文菊遷筆坂本龍馬図
展示期間:10/11~2/1(毎週月曜日休館、祝日の場合は開館し翌平日休館、12/29-1/3)
アクセス:https://www.city.aki.kochi.jp/rekimin/info/annai.php
近隣の史跡:岩崎彌太郎生家(徒歩30分)
ひとこと:太刀 銘 来国光◆脇差 銘 粟田口近江守忠綱◆脇差 銘 備州長船助光も展示予定です。
アクトミュージアム内 龍馬歴史館(創造広場「アクトランド」)
展示資料:◆刀 銘 陸奥守吉行◆南海太郎朝尊著「新刀銘集録」ほか
展示期間:11/1~3/31(月曜定休、祝日の場合は開館し翌平日休館、12/30-1/1休館)
アクセス:https://www.actland.jp/museum/access/
ひとこと:◆脇差 銘 上野守吉國◆脇差 銘 備州長船康光も展示予定です
高知県立坂本龍馬記念館
展示資料:
◆S&W回転弾倉式拳銃(坂本龍馬が所持したものと同型)◆刀 銘 陸奥守吉行◆清岡道之助短刀・俊宗(12/11まで)◆龍馬書簡真筆5点〔慶応3年10月13日後藤象二郎宛(草案)、慶応3年11月後藤象二郎宛(越行の記)、慶応3年11月10日林謙三宛、慶応3年11月11日林謙三宛、慶応3年11月(推定)13日陸奥宗光宛〕(10/1-11/30)
展示期間:10/11-12/7(期間中無休)
アクセス:https://ryoma-kinenkan.jp/visit/access.html
近隣の史跡:坂本龍馬銅像、桂浜(徒歩10分)など
ひとこと:収蔵品展「龍馬の評伝」は11/24で終了しますが、常設展示室はいつでもご覧いただけます。
宿毛市立宿毛歴史館
展示資料:◆岩村八作編「貫堂存稿」(武市半平太・岡田以蔵の門人による回顧録)◆短刀 銘 肥前国忠吉(竹内綱所用)
展示期間: 10/11-12/7(月曜定休、祝日の場合は開館し翌平日休館)
アクセス:https://www.city.sukumo.kochi.jp/docs-26/p01080409.html
近隣の史跡:岩村礫水邸跡(徒歩4分)
令和土佐藩周遊マップ&資料解説シート
【準備中】
お問い合わせ
佐川町立青山文庫 〒789-1201高知県高岡郡佐川町甲1453-1 電話0889-22-0348
高知県立高知城歴史博物館 〒780-0842高知県高知市追手筋2-7-5 電話088-871-1600