特別展「南海太郎朝尊」にあわせ、県内8施設で連携展示「令和土佐藩」を開催 2025.07.22 土佐の文化 朝尊・吉行・忠広関連の資料を、県内各地でいつもより多めに展示し、関連史跡のご紹介もいたします。この秋、南海太郎朝尊の時代を旅してみませんか。 この秋、佐川町立青山文庫で行われる特別展 南海太郎朝尊にあわせ、県内の7施設が連携して関連展示を行います。 朝尊作の刀剣のほか、陸奥守吉行、肥前忠広の 記事の続きをよむ
佐川町立青山文庫と「特別展 南海太郎朝尊」を共催します 2025.07.22 土佐の文化 南海太郎朝尊の出身地佐川で見る、朝尊の刀剣、朝尊の歩み。 開催概要 会 場 佐川町立青山文庫(高知県高岡郡佐川町甲1453-1) 【アクセスはこちら】【印刷用PDF 広域 周辺】 会 期 令和7年10月11日(土)—12月7日(日) 【休館日カレンダー】 開館 記事の続きをよむ
おうちにある「古代塗」つかってみませんか? 2022.12.22 土佐の文化 高知の引き出物の定番「古代塗(こだいぬり)」。 ざらりとしたえび茶色の地に、朱色の文字や風景などのシンプルなもようのお盆や重箱。 「うちにもあったような。。。」と思う県民の方も多いのでは? 古代塗はその名に似合わず、明治時代に新しく生み出された漆器です。 漆器といえば、繊細で手入れのむず 記事の続きをよむ
自宅でジョーハクを楽しもう~おうちミュージアム~ 2020.07.20 収蔵資料のこと 土佐藩の歴史 山内家の歴史 土佐史の人々 土佐の文化 よもやま話 自宅で過ごされている皆さんにお楽しみ頂けるコンテンツをご紹介します。 直接博物館を訪れることができない期間、少しでも役立てて頂けるとうれしいです。Twitterでは他にも様々なコンテンツや記事を随時投稿していますので、そちらもぜひご覧ください。公式twitterアカウント 目次 記事の続きをよむ
おうちで料理教室 土佐の食文化~年越しの煮物「鯨のすき焼き」編~ 2021.12.19 土佐の文化 よもやま話 企画展「おいしい土佐藩」関連企画 おうちで料理教室 土佐の食文化~年越しの煮物「鯨のすき焼き」編~ 目次:はじめに/講師紹介/材料/作り方/おまけ はじめに 2020年春の開催予定から延期になった企画展「おいしい土佐藩」。 当初の計画では、関連行事として「土佐の食文化」のタイトルでの講 記事の続きをよむ
【動画】学芸員ミニレクチャー 2021.04.04 収蔵資料のこと 土佐藩の歴史 山内家の歴史 土佐史の人々 土佐の文化 令和3年3月7日に開館4周年企画の一つとして行った「学芸員ミニレクチャー」を収録した動画です。 令和2年度に行われた調査研究の成果から、担当学芸員が特に面白いと思った資料やオススメしたい展示についてお話ししています。ぜひご覧ください。 ※内容に関連する展示はすでに終了したものが含まれます。 記事の続きをよむ
【動画】城下町散策会ー下町を歩くー 2021.04.07 土佐藩の歴史 土佐の文化 令和3年3月7日に開館4周年企画の一つとして行った「城下町散策会ー下町を歩くー」を収録した動画です。 土佐藩の経済の中心地として賑わいをみせた下町エリアを、当館の学芸員と企画員がご案内します。ぜひご覧ください。 https://youtu.be/emqB2wMY-c0 記事の続きをよむ